インターネットバンキングにおいて、「フィッシング詐欺」と呼ばれる金融犯罪が発生しており、「お客さまに身に覚えのないご預金の不正な払い出し」による被害が国内でも確認されております。
以下に、フィッシング詐欺の事例を紹介しますので、十分ご注意ください。
1. 金融機関などを装い、お客さまにインターネットバンキングへのアクセスを依頼する内容の偽メールを送信する。なお、偽メールにはインターネットバンキングの偽のログオン画面へのリンクが既に設定されている。
2. 偽メールのリンクからアクセスした偽ログオン画面に、会員番号、暗証番号などを入力させ、重要情報を盗み出す。
3. 盗み出した重要情報を利用し、預金を不正に払い出す。
当行では、お客さまがお取り引きされる都度、確認の電子メールをご希望のお客さまにお送りするサービスを提供していますが、会員番号、暗証番号などの重要情報をお尋ねしたり、これら重要情報の入力をお願いする画面をご案内することは一切ございません。心当たりのない不審な電子メールを受信された場合は、電子メールを開封せず、至急、当行までご連絡くださいますようお願いいたします。
会員カードや暗証番号は厳重に管理してください。また、セキュリティを高めるために、第1暗証番号は、定期的に変更されることをお勧めいたします。
「だいしダイレクト」では、お取り引き金額の上限を指定出来ますので、万が一の場合の被害を最小限に抑えるため、取引限度額の見直しをお勧めします。
また、「だいしダイレクト」及び「だいしIB」に、ページの正当性がご確認いただける日本ベリサイン株式会社の「EV SSLサーバー証明書」を導入しました。
以上